Department of Biosphere Sciences
生命と環境、人とのつながりを探求する
3つの研究領域。
環境・バイオサイエンス学科では、地球の生命と私達の身体、それらをとりまく環境や現代社会とのつながりを探求します。
そして、その成果から自然豊かで健康な未来を創る術を探ります。

科学教育・情報科学領域
科学理論・技術と人の思考・行動との関係性から、科学のおもしろさや優位性を、社会や次世代の人たちに伝える方法を探ります。
環境・生態領域
海や川の水質保全、生物多様性の保全など、人と環境との理想的なあり方を、実験やフィールドワークを通して実証的に探ります。
バイオサイエンス領域
食の安全性や生活習慣病など、身のまわりにある今日的な課題を、最先端の実験手法を用いて、細胞や遺伝子レベルで解明します。
学びの特長

3領域を幅広く学んでから、
自分の専門を選択
1-2年次は環境・生態領域、バイオサイエンス領域、科学教育・情報科学領域の3領域から広く講義を履修することができ、3年次からは自分が最も興味を持つ専門領域を選択し深く追求できます。

1年次から始まる実験・実習
実験機器の操作やフィールドワークを実際に体験しながら、それぞれの専門領域に必要な技術や知識が修得できます。

他学科の講義を体系的に受講できるマイナープログラム等を設置し、
多様な学びができます。
科学について深く学ぶことも可能ですが、科学を学びながら英文学科の英語の講義や、音楽学部でバイオリンなど器楽の実技講義などを受講できるプログラムを設置していますので、専門科目以外の学びも深めていくことができます。

理科教員免許状の
取得が可能
実験・実習の積み重ねが理科教育への関心を促して、中学校・高等学校教諭一種普通免許状(理科)を取得し、理科教員を目指すことができます。

文系出身者も
安心して学べます
今は文系だけど生物や化学には興味があるという方へ。文系出身者に対しても基礎からしっかり学べる講義を設置していますので、安心して学べます。

English Honors Programを履修の S・Hさん (1年次の時間割)
English Honors Programは、履修条件があり、優れた英語能力を持ち、外国の大学の正規コースへの留学を希望する学生を対象としたプログラムです。理系の専門科目を学びながら、語学系学科の学生に負けない英語力を身につけ、留学も可能な教育プログラムは神戸女学院大学ならではの仕組みです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 健康スポーツ科学 | ||||
2限目 | キリスト教概説 | クローバーゼミ | |||
3限目 | 科学概論 | 生態毒性学概論 | English Honors | English Honors | |
4限目 | 認知科学概論 | 環境科学基礎実習 | |||
5限目 |
生物の適応と進化 |
クローバーゼミ |

理科教職課程を履修の I・Yさん (3年次の時間割)
環境・バイオサイエンス学科では、中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)が取得できます。理科教職課程履修者は、専門科目を学びつつ、教職科目を履修します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 環境生態工学 | ||||
2限目 | バイオテクノロジー概論 | 動物生態学 | 演習 Ⅰ | 生理心理学 | |
3限目 | 食品学 | キリスト教学 | 道徳教育の指導法 | ||
4限目 | 食生活論 | 教育原理 | |||
5限目 | 理科教育法 Ⅰ | 地域活性化総合演習 |

神戸女学院大学大学院人間科学研究科進学の S・Yさん
(4年次の時間割)
4年生になるといよいよ卒業研究がはじまります。大学生活4年間の集大成である「卒業研究」や「演習Ⅱ」以外の時間も実験やフィールドワーク、調査を行い、研究に打ち込みます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 |
学内野外調査 |
ノートテイク(※1) |
学外野外調査 |
|||
2限目 |
卒業研究の |
卒業研究 |
卒業研究の |
|||
3限目 |
演習Ⅱ |
|||||
4限目 |
ノートテイク(※1) |
卒業研究 |
環境科学基礎実習 |
回収した昆虫生息 |
||
5限目 |
回収した昆虫生息 |
卒業研究 |
データ入力・解析 |
|||
放課後 |
※1 ノートテイク:聴覚障がい学生の両隣で講義内容や授業中の音声情報を要約して書き込むこと
※2 SA(スチューデントアシスタント):実験や実習科目の準備や補助のアルバイト
研究室・教員紹介
進学・就職
環境・バイオサイエンス学科の卒業生たちは、大学での学びを活かして社会の幅広い分野で活躍を続けています。理系の専門的知識はもちろん、実践的な英語力、コミュニケーション力、深い人間性を身につけた卒業生たち。大学院に進学し専門性を深める人もいれば、化学、食品などのメーカーから、金融業界、航空業界など、幅広い業界に進んでいることが特徴としてあげられます。


ヤンマー株式会社
この大学の志望理由は、ここなら大好きな生物について思う存分、勉強できると思ったからです。
この大学の志望理由は、ここなら大好きな生物について思う存分、勉強できると思ったからです。細胞、植物、動物等の多くの分野のゼミに魅了されました。その中でも、身近な人体に興味を持って健康医学の西田ゼミに入りました。研究の中で、病気の原因、その治療法等、疑問を自分の頭で考え抜く力が養われました。…

大阪府環境職
フィールドワーク中心の授業や自然が多い大学の環境に惹かれ、本学科を選びました。
フィールドワーク中心の授業や自然が多い大学の環境に惹かれ、本学科を選びました。在学中は、もともと興味のあった生態学をはじめ、環境科学や生命科学、食品機能学など幅広く学びました。講義やゼミで得た、様々な分野の専門知識や卒業研究課題の進め方などは、総合研究所の経営企画を推進するうえで、自らの土台となって…

京都大学大学院
人間・環境学研究科
4年間で身につけた基礎を糧に、大学院でさらなる研究を。
人の暮らしに貢献する食品関連の研究に興味があった私は、メディアでも耳にすることの多い「抗酸化性」をゼミの研究テーマにしました。そこで研究の面白さを感じ、卒業後は就職は視野に入れず、京都大学の大学院に進学することに。大学では人の健康に関わる研究をしていましたが、現在は細胞を用いて、人の疾患に関わる研究…

香川県公立中学校教諭
大学で学んだ幅広い価値観で理想の教師を目指す。
中学時代に素晴らしい先生と出会い、「私もこんな先生になる!」と決意。教職課程を履修し、念願の中学教員 になりました。リベラルアーツ教育に力を注ぐ神戸女学 院大学は、教員という人としての魅力が求められる職に ふさわしい、教養と知性を身につけられる場所でした。…
資格取得
環境・バイオサイエンス学科では、志望する職業やステップアップを目指して、資格取得や受験資格のためのカリキュラムを開設しています。

-
中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)〔取得可〕
生徒たちに理科の楽しさを伝える、理科教員へのステップ
教員免許状は、文部科学大臣が認定した大学や大学院の教職課程において所定の科目を修得することで、都道府県教育委員会から授与される免許資格です。環境・バイオサイエンス学科では、学科の専門教育科目に加えて教育実習等を含む所定の教職関連科目を修得することにより、中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)が取得できます。 実際に理科教員として教壇に立つためにはこれらの教員免許状を取得の上で、公立の中学校・高等学校の場合は教員採用候補者選考試験(採用試験)に、私立の場合は各学校が定める選考に合格する必要があります。
-
中級・上級バイオ技術者 〔受験資格〕
化学・食品・医薬などの産業で活躍できるバイオテクノロジー技術者を目指して
バイオ技術者にふさわしい能力を認定するために、日本バイオ技術教育学会が実施する認定試験です。環境・バイオサイエンス学科は、日本バイオ技術教育学会からバイオ技術に関する課程として認められていますので、2年生修了見込み時に中級バイオ技術者認定試験の受験資格が、3年次修了見込み時に上級バイオ技術者認定試験の受験資格が得られます。
-
2級ビオトープ計画管理士・2級ビオトープ施工管理士〔試験科目一部免除〕
自然生態系との共生を目指す、ビオトープ事業の推進役
ビオトープとは野生動植物が生息・生育する空間のこと。ビオトープ計画管理士は、都市計画、農村計画などのプランナーとして、ビオトープ施工管理士は、設計・施工にあたる事業現場担当の技術者、さらにはボランティアなどの活動を通じて社会地域にも貢献できます。 環境・バイオサイエンス学科は、資格試験一部免除認定校に指定されています。
-
環境再生医(初級)〔取得可〕
自然環境の復元・再生を図る環境の「専門医」
環境再生医は、環境の復元・再生の際に、診察(調査・診断)、処方(対策計画)、治療(施術・施工)、ケア(維持管理)を行う環境の“専門医”です。環境・バイオサイエンス学科では、所定科目を修得し申請を行うことで、在学中に環境再生医(初級)資格が得られます。
-
自然再生士補〔取得可〕
生物多様性保全などの自然再生事業の推進者
自然再生士は、生物多様性保全などに必要な知識や技術を有する自然再生事業の推進者です。環境・バイオサイエンス学科では、所定科目を修得し申請を行うことで、在学中または卒業後に自然再生士補の資格を得られます。
-
ITパスポート試験
社会人の誰にでも役立つ、情報処理「入門編」の国家資格です。
「ITパスポート試験」では、「パソコン操作ができる」、「表計算ソフトを使ってデータを処理できる」というレベルには留まらず、これからの社会人にとって必要な、ITを正しく理解し、積極的に活用する知識を身につけるための経済産業省が認定する国家試験です。本学では対策講座(有料)を開講しています。
-
Microsoft Office Specialist
情報処理の実務能力を証明でき、就職にも有利
マイクロソフトのWord(ワープロソフト)、Excel(表計算ソフト)の基礎から応用まで、国際的にも認められたMicrosoft Office Specialistの資格試験に必要な知識と技術を指導します。本学では対策講座(有料)を開講しています。
-
日本語教員養成課程〔修了証明書交付〕
「日本語」を教えるための基礎資格
日本語教員養成課程は、日本語を母国語としない人(主に外国人)を対象とした、日本語教育に関わる人材養成を目的とした課程で、全学部生が履修可能です。現在、日本語教員には法律に基づく免許制度は存在しませんが、本学日本語教員養成課程修了者には卒業時に日本語教員養成課程修了証明書が交付されます。この修了書を取得していることを採用条件としている日本語教育機関が多いですが、日本語教員として活躍する際に、「日本語教育能力検定試験」に合格することが求められる場合もあります。