人間科学部

イメージの心理臨床学研究室

鶴田 英也教授

keyword
  • イメージの可能性
  • バウム

イメージという言葉自体は皆さんにとって使い慣れたものだと思います。心理学という学問の領域の中ではイメージのとらえ方は様々で、たとえば認知心理学と臨床心理学の間でも考え方は違いますし、臨床心理学の中でもイメージへのアプローチは異なります。私はイメージの特性を多義性、全体性、変容性ととらえ、イメージ自体がもっていると考えられる治療的可能性について探求しています。中でも、木の絵を描いてもらうバウムテストという心理検査がありますが、そのバウムイメージが研究の主たる対象です。

研究室の名前はイメージの心理臨床学研究室です。聞き慣れない言葉かもしれませんが、臨床心理学は心理学の一つであるのに対して、心理臨床学は臨床にウェイトを置いた学問だと思ってください。そして私の主たる研究テーマは、バウムテストをはじめとする描画や箱庭、遊びや夢、物語などに秘められた、イメージの治療的可能性を探っていくことです。題材は絵本や昔話、マンガやアニメや映画や小説など多岐に渡ります。私はイメージの特性を多義性、全体性、変容性と考えていますが、研究室ではこのイメージの特性を大切にする視点から、あらゆるこころの事象にアプローチしていきます。

鶴田 英也 教授 TSURUTA Hidenari
tsuruta.JPG

京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程修了
京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻助手
梅花女子大学現代人間学部講師、准教授
現職に至る。

【受験生の方へ】

受験勉強では、一つの問いに一つの答えを導き出すことを学びます。しかし、その先の大学での学びではむしろ、答えのない問いにぶつかったり、問い続けるという体験が大切になってきます。そこで必要とされるのは、あれかな、これかなとさまよったり試したりする、いわば遊び心のようなものです。そうした学びを満喫するためにも、まずは目の前の受験勉強に頑張って取り組んでください。