精神保健福祉士(国家資格)とは?

精神保健福祉士とは
精神保健福祉士は1997年に成立した精神保健福祉法に規定された国家資格で、精神保健福祉分野で働くソーシャルワーカーのことです。ストレス社会における気分障害の急増や高齢化社会による認知症高齢者の増加、児童虐待や青少年のひきこもり、不登校に伴う課題、災害時におけるこころのケアなど、多世代にわたる多様な課題に対して生活環境や個別の状況、ライフステージを踏まえて多角的に見つめサポートしていく仕事です。
人の生活を支援する専門家として様々な領域での活躍が期待されておりその果たす役割も大きくなっています。
精神保健福祉士が活躍する場所
- 精神科医療機関:精神科病院、総合病院の精神科、精神科診療所など
- 地域生活を支える社会資源:就労移行支援事業所、就労継続支援事業所、共同生活援助事業所、生活介護施設などの障害福祉サービス事業所や地域活動支援センターなど
- 福祉行政機関:精神保健福祉センター、保健所、市町村保健センター、市町村役所、児童相談所など
- 司法機関:保護観察所、矯正施設など
- その他:社会福祉協議会、ハローワーク、介護関連施設、教育機関など
- 【卒業生の活躍を見る】
心理・行動科学科精神保健福祉士養成課程カリキュラム
本学科では2年生の後期に選抜が行われます。養成課程に入って履修条件を満たすことで国家試験の受験資格が得られます。4年生卒業時に国家資格を取得して卒業後すぐに精神保健福祉士として活躍する道が開けています。
演習・実習科目のスケジュール
演習科目 | 実習科目 (学内) |
実習科目(学外) | その他 | |
---|---|---|---|---|
2年後期 | 11月:第1回ガイダンス ※予備登録に関する説明会 11月:課題レポート提出 3月下旬:履修許可者(定員12名)の発表 |
|||
3年前期 | 精神保健福祉援助演習(基礎) 2単位 |
4月:第2回ガイダンス(前期、左記授業内で実施) ※履修許可者各自で履修登録 7月:第3回ガイダンス(4年次実習希望再調査) |
||
3年後期 | 精神保健福祉援助演習(基礎) 2単位 |
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ ※体験学習(学外) 2単位 |
10月~12月:体験学習・4回生実習報告会に参加 12月:個別面談(11月~1月:実習先の決定 個人票・実習計画書作成) |
|
4年前期 | 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ (実習報告会での発表、実習報告書の作成を含む) 4単位 |
精神保健福祉援助実習 6単位 (医療機関ほか2ヵ所の領域での実習) 210時間 |
4月~:各自実習先事前訪問開始 |
|
4年後期 | 精神保健福祉援助演習(専門)Ⅱ 2単位 | 11月〜12月:実習報告会 2月上旬:精神保健福祉士国家試験 |
本学科の演習・実習の特徴

少人数体制できめ細やかな指導を受けられます

卒業生の活躍する現場へ見学実習にいくことができます
実習室を設置しており、卒業生職員が学生のみなさんの実習のサポートを行っています
卒業生とのつながりが強く、卒業生も参加した実習報告会が行われます。実習生の発表だけでなく、精神保健福祉士として働いている卒業生を毎年ゲスト講師として招いています
卒業生の就職先
2015−2020年度卒業生 | |
---|---|
医療機関 |
|
公務員 |
|
地域(障害福祉サービス事業所) |
|
進学 |
|
※ その他 一般企業等へ就職

精神保健福祉士養成課程実習生からのメッセージ

★精神保健福祉士養成課程に入ってよかったと思うこと
- 大学生活の中で、ゼミ以外でも関わる友人が増えた
- 養成課程に入ったことで、同年代の人がどのような考えを持っているのか、それぞれ違った考え方に触れることができました。授業だけでは経験できないことだと思います。
- とても有意義な学生生活を送れたこと。当然、他の学生よりも忙しいし、大変だと思うことが多くありましたが、6名という少数クラスで2年間仲間と勉強ができたのはとても貴重な時間だと思いました。発言する機会が多くあり、考えて発言することの練習になりました。
★実習を終えた今、目指したい精神保健福祉士の姿
- 包容力のある支援者
- 人と人との出会いを大切にしたいです!
- 支援を必要とする人と一緒に伴走できるようなPSW
★その他
- 障害と聞いてはじめは抵抗や不安などが誰しもあると思います。しかしPSW養成課程に直接関係のない福祉の授業などを受けてみると変わることがあると思います。どんな入口からも、この業界に飛び込んでみてほしいと思います。
- 4回生になると実習に加え、就職や卒論が待っているので国試対策は本当に早くやった方がいいと思います!4回生はすごく大変ですが、養成課程の小さいコミュニティで一緒に勉強することで絆も深まったと思うし、入って良かったなーと思います。コロナ禍で大変だと思いますが、お互い頑張りましょう^_^
- 入学したときは全然考えていなかった道だったのですが、今となってはとても良い進路だったと思います。先生方の丁寧なご指導により、学びを深く掘り下げることができました。とても充実した期間になりました。これからも繋がりを大切にしたいです。この経験をずっと大切にします!

O.Yさん
悩みや支援が必要な人の支えになりたいと思い、精神保健福祉士をめざしました。実習では、精神障害者の方一人ひとりの病気や悩みは多種多様で、ご家族も悩みがあっても相談しづらい状況があると身をもって学びました。精神保健福祉士という仕事の、看護師やご家族の方とチームとなって支援が必要な方にアプローチするところに魅力を感じています。卒業後は社会福祉事業団で支援員としての内定をいただいているので、学んだことを活かし、高齢者から児童まで幅広い世代の方の心に寄り添っていきたいです。
精神保健福祉士養成課程ニュースレター
※タイトルテキストをクリックすると精神保健福祉士養成課程で作成したニュースレターをご覧になれます。
