人間科学部

家族臨床心理学研究室

國吉 知子 教授

keyword
  • 家族
  • トラウマ・ケア
  • 親子関係の改善・修復
  • マインドフルネス
  • 音楽療法

家族という観点から、特に子ども時代のトラウマや問題行動の改善に有効な心理的援助についての研究を行っています。具体的には、関西初の親子相互交流療法(PCIT)、イメージや身体的アプローチを用いたトラウマ・ケアの実践研究に加え、音楽を用いたマインドフルネスなど音楽療法の研究などを通して、統合的視点で心の健康、回復を考えています。

本研究室では、大学院生を交えて適宜グループワーク等を行うことで、自他への気づきを深め、開かれたコミュニケーションの力をはぐくむことにも力を入れています。学年を超えた交流がゼミの温かく親しみやすい雰囲気を醸成し、ディスカッションも深まっていきます。

さらに、アクティブラーニングでの体験をベースに、日常生活の中に潜む、さまざまな問題意識を心理学的研究に結晶化させていくよう援助しています。特に臨床心理学分野の研究は、自らの親子関係、対人関係への疑問がきっかけとなり、最も関心の持てる研究テーマの決定に至ることが多いです。

そのような「心の金脈」を発掘する研究のプロセスは、実はとても楽しいもので、多くのゼミ生たちは自ら意欲的に、のびのびと研究に取り組んでいます。研究を通して自分のコアにある問題を対象化できることで大きな心理的成長が遂げられるのは、この分野で学ぶ大きな魅力だと思います。本研究室は一人一人に豊かな成長の場を提供できる、サポーティブでコラボレイティヴな空間となるようつとめています。

國吉 知子 教授 KUNIYOSHI Tomoko
プロフィール・サムネイル写真.jpg

京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学(教育学修士)。臨床心理士。姫路獨協大学非常勤講師、同志社女子大学、佛教大学学生相談室カウンセラー、京都大学留学生相談員、京都大学非常勤講師、京都ノートルダム女子大学教授を経て現職。精神科医院での臨床心理士(非常勤)も務めている。また、心理相談以外にも、企業や様々な社会教育機関での講演やグループ実践などに数多く携わってきた。

受験生の方へ

心理学は実践的な学問です。学ぶほどに自分をより深く知り、他者の行動の意味を理解できるようになります。臨床心理学、特に家族臨床心理学の視点を学ぶことで、虐待、いじめ、不登校など、問題行動には実は大きな意味があることを理解できるようになるでしょう。「問題」や「症状」に内包されているメッセージや家族(人間関係)の力動やパターンを見抜く力を、あなたは持ちたいと思いませんか?臨床心理学という科学のメガネを手に入れて、日常生活の中に埋もれている発見のタネを一緒に探しに行きましょう!