人間科学部

発達臨床心理学研究室

石谷 真一教授

keyword
  • 愛着と自己形成
  • 遊びと想像性
  • メンタライゼーション
  • ストーリー・ステム・ナラティブ
  • 親子の関係性への支援

「わたし」の成り立ちには養育者との愛着を核とする関係性が深く関わっています。子どもはこの育ちの関係性を遊びによる想像性を通して心の中で推敲し、自分自身や他者の思いを理解する力(メンタライゼーション)を少しずつ培っていきます。しかしその過程には様々な隘路や逸脱があり、心理的援助が求められることもあります。子どもの心の世界を人形遊びを通して理解するストーリー・ステム・ナラティブという手法の研究や、親子の関係性への心理学的支援についても研究し、実践しています。

発達臨床心理学研究室には、乳幼児の心の発達と臨床的問題、親の養育態度の子の発達に及ぼす影響、児童期・思春期の仲間関係や想像性と精神的健康との関連、青年期の自己形成や関係性、等に関心をもつ学生が集まってくれています。それぞれの関心を卒業論文として結実させるため、文献資料の収集・読解、観察やインタビュー法を含む様々な心理学研究法の習得、研究を実践していくうえで不可欠な倫理的配慮や実践上の問題に対処できるよう、指導していいます。本研究室に在籍する学生の卒業研究の特徴は、乳幼児や養育者あるいは養育関係者へのインタビューや実験観察を行う者が多いことです。積極的に学外でデータ収集することも勧めています。また、3回生のゼミ生には、幼稚園児と個別の遊戯的関わりを経験してもらうため、人形遊び技法を援用した実習を行い、ストーリー・ステム・ナラティブに表れる幼児の心の世界を推測する練習を行っています。本研究室からは臨床心理士・公認心理師を目指し毎年数名の大学院進学者がおります。

石谷真一 教授  ISHITANI Shinichi
ishitani.jpg

京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻博士課程終了 教育学博士 臨床心理士
佛教大学教育学部臨床心理学専任講師、
神戸女学院大学人間科学部准教授を経て、2009年4月より現職

【受験生の方へ】

 心は目に見えないものなので、目に見えるヒトの様々な言動から、心の仕組みや働きを推論するのが心理学です。推論と言っても科学としての厳格なルールに基づいて進めなければなりません。それが実験や観察や調査といった心理学の研究法です。 臨床心理学は上記の心理学の一分野です。実際に心の問題で困っておられる方に役立つ援助法を開発し実践していく学問です。臨床心理学にも科学としての厳密さは不可欠です。そのために臨床心理学独自の心の理解の仕方、調べ方、援助の仕方もあるわけです。

 私は困っておられる方の心を理解する際に、第一にその方が誕生以来どのような人間関係の中で心を作り上げてこられたのかを重視します。それが発達臨床心理学です。問題や事象を単純化するのではなく、複雑多様な現実を多面的・複眼的に捉えることを目指しています。