社会心理学研究室
小林 知博教授
私達人間は1人では生きていけず、常に社会(集団)の中で行動しています。その行動は、本人が自分のことをどう思うか(自己評価)、周りの人にどう思われたいか(自己呈示)、自分の目標に向かってどのように「やりたいこと」を制御して「やるべきこと」に向かって行くか(自己制御)、に大きく左右されます。また人は「遊ばず勉強やトレーニングをしたい」「健康的でありたい」「詐欺やセールストークにだまされたくない」「他者を嫌いになりたくない」「他者への偏見を持たずフェアな人間でありたい」などと思っているものの、つい意識せずに意図しない行動を取ってしまいます。それらの問題がなぜ起こってしまうのか、より望ましい行動を取るにはどうしたら良いか、について、実験や調査データから多角的に迫ります。

社会心理学は、主に次の3段階を経て「人の行動の予測」を目指す学問です。第1段階として、ある人(や集団)が「なぜこういう行動を取ったのか」
本研究室では上記キーワードを中心に研究してはいますが、卒業論文では下記の「卒業論文題目」の箇所にあるように、ゼミ生がそれぞれ独自の観点から問題だと思う点について検討・研究しています。

大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。青山学院女子短期大学専任講師、本学准教授を経て現職に至る。
- 学位 博士(人間科学)
- 専門分野 社会心理学
【受験生の方へ】
「心理学は理系の人が進む分野ですか、文系の人が進む分野ですか」とよく聞かれます。答えは「人に興味がある人であれば、どちらの人でも進める分野」です。ただし現代心理学の特徴は、人間の行動について「仮説を立て、実験や調査をしてデータを取り、立てた仮説を検証する」というものなので、できれば数字が嫌いでない方が良いでしょう。また、いろいろな人間の行動について興味を持って取り組むことになりますので、好奇心がある人の方が向いているかもしれません。
また、「心理学を大学で学ぶと人生にどのように役立ちますか」という質問もよく聞かれます。心理学を学んでも、占いのような「性格・相性判断」や「相手が何を考えているか」を見るということはできません(笑)が、「データをもとに他者の行動を事前に推測する」ことはできるようになります。そのメカニズムを知ることはとても楽しいです。ぜひ大学に来て学んで下さい。
-
研究主題・研究業績を見る
<研究主題>
潜在的・顕在的自己評価についての比較文化心理学的研究
健康行動を促進・阻害する要因の検討
自己評価における自己呈示の影響
所属欲求の高さが対人行動に及ぼす影響<研究業績>
[著書]
小林知博 共著(2016.2)対人社会心理学の研究レシピ 大坊郁夫(監修)北大路書房 自己概念と自己評価(5章)pp.41-61.小林知博 共著(2013.4)パーソナリティ心理学ハンドブック 福村出版 20章3節自己高揚の個人差・文化差と社会的適応 pp.628-634.
小林知博 共著(2012.2) 幸福を目指す対人社会心理学 大坊郁夫(編)ナカニシヤ出版 自己評価の高揚と幸福感pp.23-24.
小林知博 共著(2012.1)行動科学への招待[改訂版]−現代心理学のアプローチ 米谷淳・米澤好史・尾入正哲・神藤貴昭(編著) 福村出版 第4章・異文化と自己pp.56-69.
小林知博 共著(2010.3) 現代のエスプリ「ポジティブ心理学の展開」 堀毛一也(編著)至文堂 ポジティブ認知の文化差 pp.152-164
小林知博 共著(2009.12)新編 社会心理学〔改訂版〕 堀洋道 監修 吉田富二雄 松井豊 宮本聡介(編著) 福村出版 自己と文化(第4章第5節)pp.85-95
小林知博 共著(2009.6)社会心理学事典 日本社会心理学会(編) 丸善 潜在的態度とその測定 第2章社会的認知・態度pp.88-89
小林知博 共著(2009.4)基礎から学ぶ 心理学・臨床心理学 山祐嗣・山口素子・小林知博(編著) 北大路書房 第5章「学習」第3節「社会的学習理論」(p.42-44)、および第11章「自己と文化」(p.92-98)
小林知博 共著(2009.4)健康とくらしに役立つ心理学 金政祐司・大竹恵子(編著) 北樹出版 自己・文化とこころの健康(第3章) pp.32-44
小林知博 共著(2009.4) 発達・社会からみる人間関係 西垣悦代(編著) 北大路書房 自己と他者(第5章)pp.71-95
小林知博 共著(2007.3) よくわかる社会心理学 山田一成・北村英哉・結城雅樹(編)ミネルヴァ書房. 依頼と説得(Ⅱ-3章) pp.44~47、自己呈示(Ⅲ-1章)pp.66~69、社会的排除(Ⅲ-3章)pp.74~77
潮村公弘・小林知博 共著(2004.3) 社会心理学ニューセンチュリーシリーズ第3巻「認知の社会心理学」 大島尚・北村英哉(編著) 北樹出版 第4章・潜在的認知 pp.54~73
小林知博 共著(2001.4) 行動科学への招待−現代心理学のアプローチ 米谷淳・米澤好史(編著) 福村出版 第4章・異文化の心理 pp. 63-77
[翻訳書]
スミス, J. R. & ハスラム, S. A. (樋口匡貴・藤島喜嗣 編訳)(2017)社会心理学・再入門―ブレークスルーを生んだ12の研究 新曜社 (11章 ステレオタイプと偏見―ハミルトンとギフォードの錯誤相関研究・再入門 担当)バナージ,M.R.& グリーンワルド,A.G.(北村英哉・小林知博 訳)(2015) 心の中のブラインド・スポット 善良な人々に潜む非意識のバイアス 北大路書房
フィスク,S.T.& テイラーS.E.(宮本聡介・唐沢穣・小林知博・原奈津子 編訳)(2013) 社会的認知研究 -脳から文化まで 北大路書房
[学術論文]
小林知博 (2012). 親しい他者との間の自己・他者評価の関係性およびそれらの評価が社会的適応に及ぼす影響 対人社会心理学研究, 12, 129-134
本多ハワード素子・小林知博 (2008). 組織的違反をどう防ぐか『刑政』, 119, 28-38.
Yamaguchi, S, Greenwald, A. G., Banaji, M., Murakami, F., Chen, Shiomura, K., Kobayashi, C., Cai, and Krendl. (2007) Apparent Universality of Positive Implicit Self-Esteem. Psychological Science, 18, 498-500.
Matsumura, Y., Kinoshita, M., Fujimoto, A., Fujita, M., & Kobayashi, C. 共著 (2007) Japanese attitudes toward the law and the legal system: Its theoretical model and research design. 千葉大学法学論集, 22(1), 47-85.
Matsumura, Y., Kinoshita, M., Fujimoto, A., Yamada, H., Fujita, M., & Kobayashi, C. 共著 (2007) What are the changes in attitudes of Japanese people toward the law and the legal system? Surveyed in 1971, 1976 and 2005. 千葉大学法学論集, 22(3), 1-52.
小林知博(2006)成功・失敗時の自己呈示とリスク受容度、性格特性、社会的適応の関係性. 青山学院女子短期大学紀要 第60号 pp.69-86.
松村良之・藤本亮・木下麻奈子・山田裕子・藤田政博・小林知博 共著 (2006). 論説:現代日本人の法意識の全体像---2005年調査結果の概要, 北大法学論集, 57(3), 57-132.
松村良之・木下麻奈子・藤本亮・山田裕子・藤田政博・小林知博 共著 (2006a).現代日本人の法意識研究の理論モデルとリサーチデザイン, 北大法学論集, 57(3), 1-56.
松村良之・木下麻奈子・藤本亮・山田裕子・藤田政博・小林知博 共著 (2006b). 日本人の法意識はどのように変わったか―1971年、1976年、2005年調査の比較―, 北大法学論集, 57(4), 1-40.
小林知博・岡本浩一(2004). IAT (Implicit Association Test)の社会 技術への応用可能性, 社会技術研究論文集, 2, 353-361.
小林知博(2004). 成功・失敗後の自己・自集団高揚傾向, 社会心理学研究, 20, 68-79
Kobayashi, C. & Greenwald, A. G. (2003). Implicit-explicit differences in self-enhancement for Americans and Japanese, Journal of Cross-Cultural Psychology, 34, 522-541.
Kobayashi, C. & Brown, J. D. (2003). Self-esteem and self-enhancement in Japan and America, Journal of Cross-Cultural Psychology, 34, 567-580.
Brown, J. D. & Kobayashi, C. (2003a). Motivation and Manifestation: The cross-cultural expression of the self-enhancement motive, Asian Journal of Social Psychology, 6, 85-88.
Brown, J. D. & Kobayashi, C.(2003b). Culture and the Self-enhancement bias,
Journal of Cross-Cultural Psychology, 34, 492-495.潮村公弘・村上史朗・小林知博 (2003). 潜在的社会的認知研究の進展 IAT(Implicit Association Test)への招待. 信州大学人文学部人文科学論集<人間情報学科編>, 37, 65-84.
Brown, J. D. & Kobayashi, C. (2002). Self-Enhancement in Japan and America. Asian Journal of Social Psychology, 5, 145-168.
小林知博 (2002). 自己・他者評価におけるポジティブ・ネガティブ視と社会的適応 対人社会心理学研究, 2, 35-44.
小林知博 (2001). 自己奉仕的な評価基準選択 対人社会心理学研究, 1, 59-68.
[文部科学省科学研究費補助金]
基盤研究B「高齢者のQOL支援のための認知・行動的要因に関する研究」 研究分担者.プロジェクト名「高齢者の潜在意識および潜在的自己概念に関する実験的研究」.2006年度-2008年度 11,830,000円(研究分担者)若手研究(B) 潜在的・顕在的な自己観・健康行動に対する態度と健康行動との関係性に関する研究 2006年度-2008年度 3,240,000円(研究代表者)
若手研究(B)潜在的・顕在的な喫煙に対する態度と行動の変容過程の検討 2010年度-2013年度 2,100,000円(研究代表者)
基盤研究C
日本人と中国人の異文化コミュニケーションに関する実験社会心理学的研究2016年度-2020年度 3,700,000円 (研究分担者) -
卒業論文題目
[2017年度]
・大学生がブランドバッグを持つ理由
・ユーモアが学習に及ぼす影響
・BGMが漫画の印象に及ぼす影響について
・語り手及び写真の組み合わせによって、乳がんへの関心・乳がん検診受診行動意図に差は出るのか?
・自覚状態の高さが回答の社会的望ましさ主張度に及ぼす影響
・なぜ不思議現象を信じるのか―主観的体験とパーソナリティが信奉度に及ぼす影響について―
・私語と課題への関与が課題正答率に及ぼす影響
・在日韓国人の生活や人間関係、世代差が民族的アイデンティティや個々の考え、思いに与える影響
・気分誘導映像が課題遂行量、自己に及ぼす影響について
・性犯罪被害者に対する第三者からの非難と心理的被害の過小評価に影響を及ぼす要因の検討-被害者職種、
レイプ神話受容度および社会的尊敬度が低い職種に対する偏見-
・親密度や個人の特性が同調行動に及ぼす影響
・服装の魅力度と自意識がパーソナルスペースに与える影響[2016年度]
・被害妄想的観念と取り入り行動の関連性について
・家族との関わりと社会的比較志向性との関連
・立場や謝罪内容の差異による許しの変化
・向上心が人生満足度及び自分満足度に及ぼす影響
・オノマトペが商品魅力に及ぼす影響
・手書きのメッセージが感情に与える影響について
・生活保護受給者に対する社会的距離を決める要因
・女性ステレオタイプ的発言を受けた際の感情変容要因について
・個人特性が発言の受け取り方に及ぼす影響
・迷惑行為場面における呈示メッセージの形の違いが態度変化に及ぼす影響
・対人魅力が人物評価に及ぼす影響について
・課題意欲に影響を及ぼす要因についての検討
・広告とネットくちコミが購買意欲に与える影響[2015年度]
・アンカリング効果が量刑判断に与える影響-量刑判断とは関係のないアンカーに着目して-
・BGMがネガティブ感情に与える影響
・ポスター起用モデルの外見的魅力と促進メッセージの組み合わせによる社会的迷惑行為(歩きスマホ)抑制に関する研究
・ユーモアの有無と相手との関係性がストレス感情、寛容性、ポジティブ感情に与える影響
・アイドルファンの心理に関する検討-アイドルファンとアーティストファンを比較して-
・女子大学生の子宮頸がん検診受診行動意図における有効的な説得方法および態度変容
・選択肢数と追求傾向が選択における感情に与える影響
・音楽の心理的影響-音楽聴取と歌唱の比較-
・商品の呈示位置とCMの面白さが購入意図及び所有意欲に及ぼす影響
・説得方法の違いが態度変化に及ぼす影響について
・時間的距離感とスケジュール考慮が計画錯誤に及ぼす影響
・女子大学生の学習課題先延ばし行動について新たな要因の検討[2014年度]
・有効な謝罪方法の検討
・同乗者との関係性および規制的社会認識、共生的社会認識が乗車場面における迷惑行為に与える影響
・自己開示場面の違いと被開示者との関係性が、開示者の気分状態に及ぼす影響-受容の前後を比較して-
・レイプ神話情報が性犯罪に対する評価に及ぼす影響
・死に対する恐怖が与える援助行動への影響
・女子大学生の授業中における私語の頻度と授業特性・学生生活の目的との関連
・自己主張場面における3つの自己表現と自意識、信頼感、内的作業モデル及び自分への満足感との関連
・イラスト付きポジティブメッセージが自己へのポジティブ感情に与える影響
・素顔や化粧をした顔における満足感が女子大学生の幸福感や積極性に及ぼす影響
・自己開示の受け手による過度な共感は印象向上に効果的なのか
・他者からの受容が理想・現実自己一致度と自己への満足感に及ぼす影響
・リーダーの人数が課題の正解度およびフォロワーの満足度と発言度におよぼす影響
・色彩とチーム間競争の有無がチームワークに及ぼす影響-紙コップを用いたグループワークを通して-