応用生命科学研究室
塩見 尚史教授

「応用生命科学」は、生命のメカニズムを応用して、健康や病気の治療に役立てる研究領域です。私たちの研究室では、生命科学の技術を健康や医療の分野に利用しようとしています。具体的には、食品成分や化学物質が、細胞の分化に及ぼす影響を調べ、肥満や老化の予防に役立てようとしています。


生命科学は、目覚ましい発展を遂げてきました。
遺伝子組換え技術に始まり、PCR技術やクローン技術、最近ではiPS細胞やCRSPRなどが話題になっています。そして、これらの技術は、「生命」という不思議な世界がどのような仕組みで築かれているのかを、少しずつ解き明かしてきました。
私たちの研究室では、ヒトの皮膚の細胞や脂肪を蓄積する細胞を使って、
(1)ヒトはなぜ老いるのか、そして若返ることはできるのか、
(2)脂肪を高速で分解し、肥満や糖尿病を予防するにはどうすればよいのか、
(3)アレルギーを抑制するにはどのようなものを食べればよいのかなど、
身近な課題に取り組んでいます。
私が子供のころは、ヒトが若返るということは絶対にありえないと思っていました。でも、現在の生命科学は、若返り薬すらも作ってしまうかもしれません。生命科学領域で、何か新しい発見をしたい人は一緒に研究しましょう。

- 専門分野 遺伝子工学 、生物工学
- 学位 博士
- 研究室 理学館 9号室・22号室
- オフィスアワー 火曜日 12:30~13:00
- URL https://researchmap.jp/read0052953/
受験生の方へ
生命科学の発展は目覚ましい発展を遂げていますが、どのような発展を遂げてきたのかについて「生命科学が解き明かす体の秘密」(大学教育出版)という本にまとめました。生命科学とは何かがわからない人、あるいはこれから生命科学を学ぼうという人は、ぜひ読んでみてください。きっと、生命科学で研究をしてみたいと思うはずです。
-
研究主題・研究業績を見る
<研究主題>
1. 細胞老化のメカニズムと若返りに関する研究
2. 肥満と2型糖尿病の予防に関する研究
3. 土壌及び地下水汚染のバイオレメディエーションに関する研究
<研究業績>
■書籍
[共著] 塩見尚史・塩見晃史(2017) “生命科学が解き明かす体の秘密”大学教育出版
[編集] N.Shiomi (2018) “Advances in Bioremediation and Phytoremediation”InTech publishing
[編集] V. Waisundara, N.Shiomi (2017) “Superfood and Functional Food-An overview of their processing and utilization”InTech publishing
[編集] N.Shiomi,V. Waisundara (2017) “Superfood and Functional Food-The development of superfoods and their roles as medicine”InTech publishing
[編集] N.Shiomi(2016) “Molecular Mechanisms of the Aging Process and Rejuvenation”
InTech publishing
[編集] N.Shiomi(2015) “Advances in Bioremediation of Wastewater and Polluted Soil” InTech publishing
■学術論文
[共著] V. Waisundara, N. Shiomi (2018) Diabetes Mellitus in South Asia in Diabetes and Its Complications Chapter 11. InTech Publiching
[単著] N. Shiomi (2018) Introductory Chapter: Serious pollution of soil and groundwater and the necessity of bioremedation. N.Shiomi (ed) in Advances in Bioremediation and Phytoremediation Chapter 1. InTech Publiching
[共著] N.Shiomi, M.Ito, K. Watanabe (2016) Characteristics of beige adipocytes induced from white adipocytes by kikyo extract. Journal of Biomedical Science and Engineering; 9: 342-353.
[単著] N. Shiomi (2016) Introductory Chapter: Recent Studies on Cellular Aging and Rejuvenation. N.Shiomi (ed) in Molecular Mechanisms of the Aging Process and Rejuvenation Chapter 1. InTech Publiching
[単著] N. Shiomi (2015) An Assessment of the causes of lead polution an the efficiency of bioremediation by plants an microorganisms. N.Shiomi (ed) Advances in Bioremediation of wastewater and polluted soil Chapter 11. InTech Publiching
[共著] N. Shiomi, K. Watanabe (2014) Effects of hydrocortisone, glycerophosphate and retinol on the differentiation of mesnchumal stem cells and vasclar endothelial cells to osteoblasts. Journal of Biomedical Science and Engineering; 19(13):1056-1066.
[単著] N. Shiomi (2013) A novel bioremediation method for shallow layers of soil polluted by pesticides. Y. B. Patil, P. Rao (ed) in(Applied Bioremediarion Active and Passive Approaches Chapter 12 InTech Publiching
[共著] N. Shiomi, K. Watanabe (2013) Effect of oleic acid on murinemacrophage dysfunction. Journal of Biomedical Science and Engineering; 6(6): 654-660.
imeric α-amylase expression in Picha pastoris, J. Biotech. Bioeng. 101,3,227-231, 06.3"
■学会発表
塩見尚史・渡邊桂子(2017) テロメラーゼ活性を高める抽出液がヒト線維芽細胞の若返りに及ぼす影響. 第69回日本生物工学会大会
塩見尚史・渡邊桂子(2016) 桔梗抽出液により白色脂肪細胞から誘導したベージュ脂肪細胞の特性. 第68回日本生物工学会大会
塩見尚史, ・渡邊桂子(2015) テロメア長が細胞の若返りに及ぼす影響. 第67回日本生物工学会大会
塩見 尚史・渡邊桂子(2014) マクロファージの機能低下に及ぼすオレイン酸の影響 化学工学会 第46回秋季大会
■その他
2017.03.29-30 高校生対象実習: 「ダイエット効果の高いスーパーフードを探そう」 神戸女学院大学 サイエンスキャンプ
2016.07.06 模擬講義「人はなぜ老いるのか。そして若返ることはできるのか」 川西緑台l高校
2016.08.27 高校生対象実習: 「微生物をもっと知ろう」 神戸女学院大学 サイエンス体験
2015.07 模擬講義 「食べて痩せるダイエット」 川西緑台高等学校
12.12.12模擬授業:「食品・栄養について知ろうー身体の中で起こっていることまで理解しようー」山陽女子高校・分野別説明会
2012. 9.27インターカレッジ西宮 大学共同講座: 「若さを保つ食生活ーバイオテクノロジーから命を見つめるー」 西アクタ東館5F
-
卒業論文題目
<2022年度>
・細胞の若返りに関する研究~未分化誘導を利用してテロメアを伸ばす方法~
・細胞の若返りに関する研究~細胞を若返らせるカクテルの試作~
・メタボリックシンドロームの予防に関する研究~非アルコール性肝炎を改善する化合物や生薬~
・メタボリックシンドロームの予防に関する研究~白色脂肪細胞の褐色化を高める化合物の探索~
<2021年度>
・細胞の若返りに関する研究~テロメラーゼ活性を高める方法の探索~
・細胞の老化防止に関する研究~サーチュイン遺伝子を高める化合物の探索~
・ブライト脂肪細胞への分化に関する研究~低温耐性とキノコの分化への効果~
<2020年度>
・細胞の抗酸化力と修復力を高める化合物の探索
・MEN1遺伝子が細胞の若返りに及ぼす効果
・ブライト脂肪細胞への分化に関する研究~低温処理としいたけの分化への効果~
<2019年度>
・皮膚の老化抑制に関する研究~表皮と真皮の保湿力の完全~
・肥満と糖尿病の予防に関する研究~シイタケによるフライト脂肪細胞への分化~
・細胞の若返り法の探策と毛髪育成への試み
<2018年度>
・細胞の老化抑制に関する研究~若返り物質を誘導する食品の探索~
~細胞の若返りとGDF11の関係~
・皮膚の老化抑制に関する研究~細胞の若返りによる保湿力の改善~
<2017年度>
・アレルギーの体質改善に関する研究~体質改善を促進する食品の探索~
・細胞の老化抑制に関する研究~細胞を若返らせる方法の探索~
・肥満と糖尿病の予防に関する研究~脂肪細胞をブライト脂肪細胞に分化する食品の探索~
・皮膚の保湿力高める物質の探索